にこ淵 高知・絶景の行き方から注意点まで徹底紹介!仁淀ブルーを満喫する旅

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
国内旅行

高知旅行で高知県いの町にある「にこ淵(にこぶち)」に行ってきました。

にこ淵は仁淀川の支流に隠れるように存在する小さな滝壺。

その水の色は、まるで宝石を沈めたような青さで、「仁淀ブルー」と呼ばれています。

今回の高知1泊2日ドライブ旅では、この“青の絶景”を一目見たくて立ち寄りました。

実際に行ってみると、写真以上の神秘的な美しさに思わず息をのむほど…。

この記事では、現地で感じた雰囲気とともに、行き方や見どころ、注意点、周辺ランチ情報までまとめてご紹介します。

この記事を読めばわかること

●にこ淵の基本情報

●にこ淵 行き方・アクセス

●にこ淵 滝壺で出会う“仁淀ブルー”・所要時間と楽しみ方

●にこ淵 ランチ・立ち寄りグルメ(高知県いの町・仁淀川流域)

(PR)

一休で高知のおすすめのホテルを見てみる ➡ 一休

エクスペディアで高知のおすすめホテルを見てみる ➡ エクスペディア

ヤフートラベルで高知のおすすめホテルを見てみる ➡ ヤフートラベル

楽天トラベルで高知のホテルを探す ➡

アゴダで高知のホテルを探す ➡


にこ淵の基本情報

項目内容
所在地高知県吾川郡いの町清水上分2976-11付近
アクセス伊野ICから車で約60分/JR伊野駅からバス+徒歩約20〜30分
所要時間滞在目安:30分〜1時間
駐車場あり(無料・約10台)※混雑時は臨時駐車場を利用
トイレ公衆トイレあり(2025年に新設・バリアフリー対応)
観覧料金無料
注意点入水・飲食禁止、滑りやすい箇所有り、マナー遵守

訪問のベストタイムは、太陽が滝壺に差し込む午前10時〜14時ごろ。

晴れた日には水面が透き通り、仁淀ブルーのグラデーションが最も美しく輝きます。


にこ淵 行き方・アクセス

車で向かうルート

高知自動車道の伊野ICを下りてから、国道33号線を経由して仁淀川沿いを北上。

「道の駅 土佐和紙工芸村くらうど」を過ぎたあたりから、少し山道が続きます。

途中に「にこ淵駐車場」の案内板が見えてくるので右折。

ここからは狭い下り坂、その後上り坂。

帰りの車もあるので行き違いには注意。

ときどき大型バスも通ります。

(PR) 一休で高知のおすすめのホテルを見てみる ➡ 一休

公共交通の場合

JR伊野駅から「長沢行き」または「土居行き」のバスに乗り、「にこ淵」付近で下車。

そこから徒歩20〜30分ほどで到着します。

ただしバスの本数が少ないため、時間に余裕を持った計画がおすすめです。

にこ淵 駐車場

駐車場は無料で10台ほど停められます。

直ぐに満車になるので駐車場待ちになることも。

駐車場では係員が交通整理をされていました。

にこ淵 駐車場から道路を上に挙がったところ
にこ淵 駐車場から道路を上に挙がったところ

駐車場が満車の場合、さらに坂を上がって行けば数台分の駐車スペースもあります。

ただし、そこもあまり当てにしない方がいいかも。

トイレは駐車場にあります。

にこ淵は遊歩道を歩いて約10分。

下り坂ですので足元に注意が必要です。

2025年に新しく整備された遊歩道は以前より傾斜が緩くなり、比較的歩きやすくなっていました。

(PR) エクスペディアで高知のおすすめホテルを見てみる ➡ エクスペディア


にこ淵 滝壺で出会う“仁淀ブルー”・所要時間と楽しみ方

仁淀ブルー

にこ淵 遊歩道を下っていくとちらちらと見えるにこ淵
にこ淵 遊歩道を下っていくとちらちらと見えるにこ淵


駐車場から遊歩道を下っていくとちらちらとにこ淵が見えます。

この木々にかこまれた自然は素晴らしい。

にこ淵 遊歩道を下っていくとだんだん全景が見えてくる
にこ淵 遊歩道を下っていくとだんだん全景が見えてくる

さらに下っていくとだんだんと「にこ淵」の全景が見えてきます。

にこ淵 遊歩道で写真と撮る人達
にこ淵 遊歩道で写真と撮る人達

足を止めて見下ろすと、滝の下に青い水面が広がっていました。

人々が一斉にシャッターを切ります。

にこ淵 増水で激しく落ちる水
にこ淵 増水で激しく落ちる水

静寂の中、滝の音だけが激しく響く様子が幻想的。

にこ淵 増水で激しく流れる水
にこ淵 増水で激しく流れる水

この日は数日来の降雨により増水状態。

写真では見たことがあったものの、実際にその様子を目にすると、まるで別世界に迷い込んだような感覚です。

この神秘的な感じは現地でしか味わえないものです。

※にこ淵は神聖な場所とされており、滝壺への入水や飲食は禁止です。

静かに自然を感じる時間を大切にしましょう。

(PR) ヤフートラベルで高知のおすすめホテルを見てみる ➡ ヤフートラベル


所要時間と楽しみ方のコツ

駐車場から滝壺を往復して、滞在時間はだいたい30〜60分ほど。

ゆっくり写真を撮ったり、滝の音を聞きながら過ごすなら1時間はあっという間です。

ただし狭い場所なので遊歩道が混雑することも。

瀧の近く、足元はややぬかるみやすい場所もあるので、スニーカーや滑りにくい靴がおすすめ。

また、午後遅くになると山に日が隠れて水面が暗く見えるため、午前中の訪問が断然おすすめです。

(PR) 楽天トラベルで高知のホテルを探す ➡


にこ淵 ランチ・立ち寄りグルメ(高知県いの町・仁淀川流域)

にこ淵を訪れたあと、仁淀川沿いでランチ休憩を取りました。

せっかくなら地元の食材を楽しみたいという方のために、いの町や流域の人気店をいくつか紹介します。

茶農家の店 あすなろ(いの町中追)

茶畑に囲まれた古民家カフェ。

自家製の「ほうじ茶プリン」や「茶そば定食」が絶品。

お茶の香りがふわっと広がり、旅の疲れも癒されます。

にこ淵から車で約25分。

道の駅 土佐和紙工芸村 くらうど(いの町鹿敷)

仁淀川を望む道の駅。

地元の名物「仁淀川そば」や「土佐あかうしハンバーグ」など、しっかり食事を取りたい方におすすめ。

食後には川沿いのテラスでゆっくりコーヒータイムも楽しめます。

にこ淵から車で約30分。

(PR) アゴダで高知のホテルを探す ➡

水辺の駅 あいの里

仁淀川中流域にある川沿いの道の駅。

河原に降りるスロープもあり仁淀川の五色石を拾い集めることも。

産直には食堂のほか新鮮な野菜や果物が販売されています。

仁淀川を眺めながら地元の食材を使った料理が楽しめます。

人気メニューは、生姜焼き定食、玉ねぎの焼き浸し、土佐ラーメン(醤油味)、辛味噌ラーメンと牛丼セット、野草の天ぷら付き蕎麦、うなぎ定食など。

にこ淵から車で約30分ほど。


にこ淵のまとめ

この記事では

●にこ淵の基本情報 ●にこ淵 行き方・アクセス ●にこ淵 滝壺で出会う“仁淀ブルー”・所要時間と楽しみ方 ●にこ淵 ランチ・立ち寄りグルメ(高知県いの町・仁淀川流域)

を紹介しました。

にこ淵は、写真では伝わらない“静かな感動”が詰まった場所でした。

滝の音、森の香り、光に揺れる青――そのすべてが五感を刺激してくれます。

1泊2日の高知旅行の中でも、特に印象に残ったスポットのひとつ。

アクセスも比較的しやすく、ドライブで気軽に立ち寄れるのも魅力です。

高知の自然と向き合う時間を過ごしたい方、仁淀ブルーの本当の青を見たい方に、心からおすすめしたい場所です。

(PR)

一休で高知のおすすめのホテルを見てみる ➡ 一休

エクスペディアで高知のおすすめホテルを見てみる ➡ エクスペディア

ヤフートラベルで高知のおすすめホテルを見てみる ➡ ヤフートラベル

楽天トラベルで高知のホテルを探す ➡

アゴダで高知のホテルを探す ➡


タイトルとURLをコピーしました